fc2ブログ

ス、スタンプが…ショックすぎる!!!

以前から欲しいと思って購入していたMy Favorite Thingsの
こちらのスタンプ
やっと使おうと取り出したんです。
ところが、1本1本ラインが独立しているものと思い込んでいたら…

スタンプ1

使いたかったラインが4本で1枚のクリアスタンプでした(^_^;)
(右側の2つが4本のラインで1枚のスタンプになっています。
画像は切り離した後に撮ったので一番右のスタンプ達は独立しております(汗))
スタンプ2

どうしても1本のラインだけ使いたかったので
カッターで切り離そうとしたら、綺麗に底までカット
できていなかったみたいで、そーっと切り離して
いったのですが…

スタンプ3

こっ、こんなことに(T_T)
ショックすぎる~!!
今日は小さいサイズのものにスタンプだったので
影響はなかったものの、カード作りにはちょっと長さが
足りなくなるかも(>_<)
使いやすい柄のラインスタンプで、しかも切れちゃったこの
スタンプが一番使いやすそうな幅なのです(T_T)
同じものを買い足すか否か…迷うところです。
使う頻度を見て考えなければ…。

あまりにショックで思わずUPしちゃいました。(>_<)
皆さんも切り離す時はお気をつけて~。
(って、こんなドジするのは私ぐらいですよね(汗))

*********************************

 今日も読んで頂きありがとうございます。^^
 ランキングに参加しています。
 励みになりますので下のいずれかのカテゴリーにポチっと頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ コラージュへ
にほんブログ村

b_02.gif

こちらも一応参加してみました(^_^)








スポンサーサイト



Whiteくらべ♪ クラフト紙deインク比較

こんばんは。
つい最近PapertreyInkさん(以下PTI)でお買い物した物が届きました。
PTIではスタンプとダイしか注文したことがなかったのですが、
いくつか拝見したブログでPTIの白いインクが色ののりがよいというのを
書かれていたので、今回初めてインクも注文してみました。^^

PTIインクパッド
画像だと中のスポンジ部分が白っぽく写っていますが、
届いて初めて見た時には、中のスポンジ部分が
ベージュっぽい色に見えたので「間違って注文しちゃった???」と
思ってしまいました。結局このケース自体が茶色っぽい色なので
そう見えただけでした。(^_^;)

PTIインク 開けたところ
フタを開けるとちゃんと白でした。(当たり前ですが^^;)

4種類のインク
せっかくなので、家にある他の白いインクと押し比べました。
使ったのはこの4種類です。

PTI スタンプ
スタンプは届いたばかりのPTIのこちらのスタンプを使いました。

今回は包装などに使われる、ロール状になっているクラフト紙に
押してみました。
結果はこちら↓
4つのインク比較

遠目で見ると、一見AveryElleのpure whiteが発色が良くて
イイ感じに見えるかもしれませんが…
Avery Elleでおしたもの
UPで見ると色の付き方が均一ではありません。
しかも、ピグメントインクなはずなのですが、このインクはとにかく
水っぽいので、水分で細かい線がつぶれちゃっているところも…。
とはいえ4種類の中で1番はっきりした白ですね。

バーサクラフトでおしたもの
こちらはバーサークラフトのwhiteです。
しっかりスタンプに色を乗せたはずなのですが、発色がイマイチ…。
メインのスタンプとして使うにはもうちょっとくっきり感が欲しい
ところです。

バーサマジックでおしたもの
お次はバーサマジックのcloud white。
UPで改めて見ると色もまあまあ均一に出ています。

PTIインクでおしたもの
最後はPTIのFresh Whiteで押したもの。
こちらは遠くから見ても、UPで見ても割とはっきりしている
印象です。

その時のスタンプの押し具合や紙とインクとの相性、色の出方の好みなども
あるので一概にこれがイイとは言い切れないと思いますが、
今回のクラフト紙に押した中で私が選ぶとすればPTIかなぁ。
これが黒いペーパーに押してみたら、また印象が変わるかも
しれません。

ということで、今日はクラフト紙de白インクくらべでした♪

*********************************

 今日も読んで頂きありがとうございます。^^
 ランキングに参加しています。
 励みになりますので下のいずれかのカテゴリーにポチっと頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ コラージュへ
にほんブログ村

b_02.gif

こちらも一応参加してみました(^_^)




Envelope punch 折り紙で封筒作り 

最近の100均ショップにはおしゃれな折り紙がたくさん
売っていますね。

今回はこちらの2種類の素敵柄折り紙で封筒を作って
みました。
おりがみ1

どちらも素敵な柄ですよね。
英字のは色違いで4色、コラージュの柄は4種類あるんですよ。
折り紙 柄一覧

今回はこのお道具を使ってみます。
Envelope punch です。
ボードの上の真ん中の緑のポッチは、紙の4隅や折り曲げ部分の角を
落とすパンチです。

ボード全体

裏はこんな風になっています。
ボーンフォルダー(これで折り線を付けます。)が
収納されています。
ボード裏

ボードの表の左上にはインチとセンチの表示があります。
メモリ

ボードの左下の表を見て、作りたい封筒のサイズや
必要な紙のサイズなどを確認します。
今回は折り紙を使うので、折り紙のサイズ(だいたい6×6インチ)で
ちょうど作れる3×4インチのカードが入る封筒を作ります。
ボード 封筒サイズ

表からScore Lineが2と5/8とあるので、その位置に合わせて
折り紙を置きます。
ボード2 メモリ

紙がずれないように押さえながら緑のポッチを押してパンチ。
そして、ボード右側の溝に合わせて折り目のラインを入れます。
付属のボーンフォルダーで入れてもいいのですが、私は使いにくいので
スタイラスを使っています。
ボード1回目

スタイラス


折り目をつけたら紙を90度左に回転させて、折り目が
緑のポッチから出ているでっぱりと方向が合うように紙を置きます。
そして、またパンチして折り目をつけて…を繰り返します。
ボード2回目

ぐるっと一周上記の作業をしたら、今度はペーパーの角を落とします。
ボード本体と反対側のV字のところに角を入れて緑のポッチを押すと
角が取れます。
角パンチ

出来上がりはこんな感じになります。
これを折り目通りに折って糊付けすれば封筒の完成です。
(糊付けしないで紐などでラッピングなどもいいですよね♪)
thank you 完成2枚

コラージュ折り紙のように、縦横が同じ長さのもので
縦方向と横方向で柄の向きが異なるものは、
最初にボードに紙を置く方向によって柄の出方が
変わります。1種類で2通り楽しめますね。
封筒2つ 鍵

英字柄も最初に置く方向を変えてみました。
英字封筒4つ

今回使った折り紙は一般的な片面模様の折り紙の厚さだとは思うのですが、
薄手の紙なので1枚でやるとパンチしにくい&折り目をつける時に穴を
あけそうになったりしました。
そこで実験的に2枚重ねてやってみたのですが、2枚重ねの方が
パンチしやすかったです。
で、もう1回2枚重ねでやったつもりが…薄くて気付かず3枚重ねで
やっていましたがこちらもちゃんとパンチできました。
ただ、折り目はちょっとしっかりめにつけないと1番下の紙まで
折り目がつきにくいです。
(ちゃんと折り目がつかなかった場合は、あまり細かいことは気にされない
というのであれば重ねたまま折り目通りに折ってしまうというのも
ありかと…。)
ただ、紙を重ねてパンチするというのはパンチを痛めてしまう可能性も
ありますので
、試される場合は
自己責任でお願い致します。
 
 今日も読んで頂きありがとうございます。^^
 ランキングに参加しています。
 励みになりますので下のいずれかのカテゴリーにポチっと頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ コラージュへ
にほんブログ村

b_02.gif

こちらも一応参加してみました(^_^)




Sizzix Big Shot で Magnetic Platform

こんにちは。
数日ぶりの更新です。
今日はMagnetic Platformについて書こうと思います。

Big ShotというSizzix社から出ている
ダイカットマシンで使用します。
(BIGkickでも使えるのかな?)

Big Shotは、薄いダイの場合は下から
「Platform+カッティングパッド+ダイ+紙+カッティングパッド」の順に
置いていき、マシンに通してクルクルハンドルを回すと
ダイの形に紙がカットされます。
購入時に付属しているのはMultipurpose Platformです。

big shot

画像ではTAB1とTAB2がバラバラになっていますが、
購入時はネジで固定されていて、ノートのようにめくって
厚みを調節して使います。(私は使いにくかったので
ネジを外してバラバラにしてしまいました。)

厚み比べ

画像を見て頂くとわかりますが、Magnetic Platformは
Multipurpose Platformの土台(?)よりも厚みがあります。
Multipurpose Platformの土台(?)とTAB1+TAB2を合わせた
厚みと同じです。ThinlitsやFramelitsなどの薄いダイの為の
Platformだからですね。

説明書き

説明書きのように
「Magnetic Platform+カッティングパッド+紙+ダイ+カッティングパッド」 の順に
セットします。

紙とダイを置いたところ

紙の上にダイを載せると冷蔵庫にマグネットを付けた時のように
ダイが吸い寄せられてくっつきます。1度くっついたらびくともしない
というぐらい強い感じではないですが、しっかり固定されています。
この状態で上からカッティングパッドを置いてクルクルすると
ずれることなくカットできました。

ただ、1点気になる点が…画像に写っているタグのダイの中に置いた
小さいダイなのですが、紙をMagnetic Platform上の置いた場所に
よってはマグネットが反発して(?)まっすぐ置きたい位置に置けない
場合があります。

バジルペーパーで

こんな風にちょっと斜めになってしまい、まっすぐに直そうと
してもまたこの状態に戻ったりします。これは、Magnetic Platform上での
紙を置く位置を変えたりすると解消されました。場所によってはマグネットが
反発する(?)というのか磁石のプラス極同士、マイナス極同士になった時の
ような手ごたえがあるので、ちょっとした調整が必要な時もあるかもしれません。
画像はバジルペーパーでやりましたが、ダイソーに売っている情報カードでも
試してみて同様の結果でした。
もしかしたらダイが小さすぎてこういった現象が起きるのかもしれません。
タグのダイには全く影響なしでした。

カット後は、Magnetic Platformからカッティングパッドを離すと
ダイは簡単に動きますので、ダイの取り外しも今までと変わりません。
ダイがマグネットで固定されるので、スタンプをしたものにジャストの
位置でカットすることができて便利そうです。

出来上がり

右がバジルペーパー、左がダイソーの情報カードでカットしたものです。

ところで、このMagnetic Platformが届いてすぐ、
さぁ使ってみようと思って説明も見ずに、カッティングパッドを上に置くと
マグネットが弱いんじゃないかと勝手に思って
「カッティングパッド+Magnetic Platform+ダイ+紙+カッティングパッド」 で
やってしまったんですが、Magnetic Platformに直接ダイを置くと
磁力が強すぎてダイを動かすのも取り外すのも大変でした(・_・;)
そしてそして、買って早速傷がついてしまったという…。

直接やると…

説明はちゃんと読んでからやらないとですね(^_^;)
ということで、今日はMagnetic Platformのレポでした。
自己流でやっておりますので、もし間違ったところがあれば
ご指摘頂けると嬉しいです。

ランキングに参加しています。
下のにほんブログ村のいずれかのカテゴリーにポチっと頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ コラージュへ
にほんブログ村

b_02.gif


スタンプをキレイにDouble stamp scrubberとScrubber pad 

こんばんは。
今日も遅くの更新です(^_^;

インクを使用したスタンプをキレイにする時、
私はスタンプクリーナーとスクラバーを使って
インクの汚れを落としています。
(ご注意:ステイズオンという油性のインクの場合は
ステイズオンクリーナーという専用のクリーナーを
使います。ステイズオンのインクを使用の際は
スクラバーは使用できません。)

私の手元には2種類のスクラバーがあります。
1つはツキネコ。もう1つHero Artsというところから
出ているものです。名称はそれぞれ、Double stamp scrubber、
Scrubber padです。

Hero Artsのスクラバーは、昨年のスタンプカーニバルの時に、
お友達が「ちょっと難ありだけど使用には支障ないものが格安で
売っているよ~。買っておこうか?」と連絡をくれて代わりに
買っておいてくれたものです。
プラスチック部分がちょっと欠けていたりするのですが、
使用には全然支障がないので普通に使えます。(^_^)

元々持っていたツキネコのスクラバーとHero Artsの
スクラバーの使い心地が違ったりするのか使い比べてみたいという
のもあって、代理購入をお願いしました。
上がツキネコのスクラバー、下がHero Artsのスクラバーです。

その1

ツキネコのスクラバーは中が白で、Hero Artsのスクラバーは
中が黒です。真ん中にちょこんと写っているのはツキネコのスタンプクリーナーです。
(ツキネコのスクラバー、お見苦しくってすいません(>_<))

その2

中は細かい毛がたくさん立っている感じです。これがスタンプの
細かい汚れ部分に入り込んでキレイにしてくれるんでしょうね~。
若干Hero Artsのスクラバーの方が毛足が長めかなという
気がします。(ちゃんと測った訳ではなく、あくまでスタンプを
軽くこすってみた時の感覚ですが…。)

比較してみた結果…

ツキネコ 良い点*抜け毛がほとんどないので、スタンプをクリーニングした後
            スタンプにスクラバーの毛がついてこない。
     
      困る点*ちょっと使用しただけでも落としたインクの色によってはすごく
         汚れが目立つ。


Hero Arts 良い点*色が黒いので、落としたインクによる汚れが目立たない。

      困る点*毛足が長いせいなのか、たまたま当たりが悪かっただけなのか
          抜け毛が多いので、クリーニング後スタンプに毛が付着
          していることが多く、気をつけないと次回またスタンプを
          使用する際にスタンプに毛が付いたままになっていることがあり
          捺してみたら…あれれ???ということも(^_^;

以上から私がどちらかをチョイスするとしたらツキネコのスクラバーの方かな。
スタンプに細かい毛が付着するのはちょっとストレスになったりするので…。
汚れが目立ちにくいという点はいいなぁと思うのですけどね。

※これはあくまでも私が使ってみての感想です。他の方が使い比べてみたら
 また全然違った感想になるかもしれません。

ランキングに参加しています。
下のにほんブログ村のいずれかのカテゴリーにポチっと頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村
にほんブログ村 ハンドメイドブログ コラージュへ
にほんブログ村
b_02.gif

プロフィール

chocolat(ショコラ)

Author:chocolat(ショコラ)
FC2ブログへようこそ!

ご訪問

現在の閲覧者数
Ranking
にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR