スノードーム型 シェイカーカード♪
お久しぶりです。
前回の投稿から1年以上が過ぎてしまいました💦
今回は、ずーっと熟成(?)させていたPTIのスノードーム型のダイを
使ってシェイカーカードを作ってみました。

使用したのはこちらのダイです。↓
今回は右上の雪の結晶のダイは使用しませんでした。

簡単に作り方です。
土台になるカットした白い紙にMARTHA STEWARTの
雪の結晶のスタンプをランダムに配置してバーサマークでスタンプします。
MARTHA STEWARTの雪の結晶のスタンプ↓


インクが乾かないうちに白いエンボスパウダーを振りかけて、
エンボスヒーターで熱を加えます。
そうするとこんな感じに↓
画像ではわかりにくいかもしれませんが雪の結晶がぷっくりと
浮き上がっています。

次に窓枠になる部分です。
画像左側上下のスポンジシートと
紙の窓枠(スノードームの土台部分は既に貼ってあります。)の間に
透明なプラスチックシート(私はsizzixなどのダイの透明なパッケージを
カットしておいたものを使用しました。)を挟む形で貼っていきます。

↓私は紙の窓枠の方に透明なシートをこんな感じでのりをつけて先に貼りました。

スポンジシート側を上にして、中に飾りを入れて、白い紙の土台で蓋をする感じで
しっかり貼り合わせます。貼り方があまいと中身が飛び出してくるので ”しっかり”
貼り合わせるのが重要です。
白い紙の土台をより丈夫にするために、窓枠と同じ薄いブルーの紙で
土台部分をダイカットして裏も貼り合わせました。(後で後ろ側の画像も出てきます。)
キラキラのコードや100均のフレークシールでおめかしして完成です。


フレークシールは昨年か一昨年かに購入したものです。↓

裏はこんな感じです。プチギフトとともに♪

袋をとめるのもフレークシールを使ったのですが、確認するとこんな状態の
シールも入っていました。購入したらすぐチェックしておかないとですね💦↓

スノードーム型のシェイカーカードでした♪

*********************************
今日も読んで頂きありがとうございます。^^
ランキングに参加しています。
励みになりますので下のいずれかのカテゴリーにポチっと頂けると嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村

前回の投稿から1年以上が過ぎてしまいました💦
今回は、ずーっと熟成(?)させていたPTIのスノードーム型のダイを
使ってシェイカーカードを作ってみました。

使用したのはこちらのダイです。↓
今回は右上の雪の結晶のダイは使用しませんでした。

簡単に作り方です。
土台になるカットした白い紙にMARTHA STEWARTの
雪の結晶のスタンプをランダムに配置してバーサマークでスタンプします。
MARTHA STEWARTの雪の結晶のスタンプ↓


インクが乾かないうちに白いエンボスパウダーを振りかけて、
エンボスヒーターで熱を加えます。
そうするとこんな感じに↓
画像ではわかりにくいかもしれませんが雪の結晶がぷっくりと
浮き上がっています。

次に窓枠になる部分です。
画像左側上下のスポンジシートと
紙の窓枠(スノードームの土台部分は既に貼ってあります。)の間に
透明なプラスチックシート(私はsizzixなどのダイの透明なパッケージを
カットしておいたものを使用しました。)を挟む形で貼っていきます。

↓私は紙の窓枠の方に透明なシートをこんな感じでのりをつけて先に貼りました。

スポンジシート側を上にして、中に飾りを入れて、白い紙の土台で蓋をする感じで
しっかり貼り合わせます。貼り方があまいと中身が飛び出してくるので ”しっかり”
貼り合わせるのが重要です。
白い紙の土台をより丈夫にするために、窓枠と同じ薄いブルーの紙で
土台部分をダイカットして裏も貼り合わせました。(後で後ろ側の画像も出てきます。)
キラキラのコードや100均のフレークシールでおめかしして完成です。


フレークシールは昨年か一昨年かに購入したものです。↓

裏はこんな感じです。プチギフトとともに♪

袋をとめるのもフレークシールを使ったのですが、確認するとこんな状態の
シールも入っていました。購入したらすぐチェックしておかないとですね💦↓

スノードーム型のシェイカーカードでした♪

*********************************
今日も読んで頂きありがとうございます。^^
ランキングに参加しています。
励みになりますので下のいずれかのカテゴリーにポチっと頂けると嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト